天理教の葬儀作法は?流れ・費用・お参りの仕方など葬式マナーを解説
天理教は、1838年に教祖 中山みきによって開かれた日本発祥の宗教です。
本拠地は奈良県天理市とされ、信者数は120万人を超えています。
この記事では、そんな天理教の葬儀作法について、流れや費用、葬式マナーなどを解説します。
※葬儀の流れや形式、儀式の名称は教会によって異なる場合があります
必ず所属している教会へご確認ください
天理教の葬儀の特徴丨仏式や神式との違いは?
天理教では、葬儀の形式を個人の自由に任せており、あまり厳しいルールを設けていません。
たとえ信者であっても、他の宗教の形式で葬儀を行うこともあるようです。
天理教式の葬儀は、神道の流れを汲んでいるため、神式に近いところもありますが、いくつか異なる点もあります。
また、所属する教会や地域によって独自のしきたりを設けているのも特徴。
葬儀の流れを決める前に、所属する教会の会長へ必ず連絡するようにしましょう。
亡くなる=「出直し」と表現する
天理教では、人が亡くなることを「出直し」と表現し、命日は「出直し当日」と呼ばれます。
人間の身体は親神様(天理王命)から借りていると考えられており、出直しの際に返さなければならないのです。
そして新たな身体を与えられるまでは、親神様のもとで生きるとされています。
天理教において「死」は、終わりではなく、新しく生まれ変わるための出発点と考えられています。
出直したらまずは教会へ連絡する
出直し当日は、まず所属している教会に連絡します。
天理教の葬儀を執り行う場合、喪主は教会長と相談しながら葬儀の日取りを決めるのが一般的です。
天理教では祭官や楽人を依頼するため、人数などもあわせて相談しましょう。
楽人の人数に決まりはなく、所属する教会や地域によっては、代わりにテープを流す場合もあります。
通夜は「みたまうつしの儀」と呼ぶ
天理教において、お通夜は「みたまうつしの儀」と呼びます。
みたまうつしの儀とは、故人の魂を御霊代にうつし、神様に故人の身体を返す儀式です。
天理教徒にとって、告別式よりも重視されています。
基本的には夜に行われるケースが多いですが、日中に行われる際には室内を暗くして執り行われます。
数珠・線香・ろうそくは使わない
天理教の葬儀では、数珠や線香、ろうそくなどは使わずに進行します。
これは、明治時代に「教派神道十三派」に属したことで、神葬祭の形式がとられているためです。
香典を包む場合は、仏教と同じく袱紗(ふくさ)を用いても問題ないとされています。
お焼香をしない
天理教の葬儀では、お焼香をしません。
その代わりに、祈る人の気持ちを玉串に乗せて神様に捧げる「玉串奉献」が行われてきました。
しかし、玉串奉献は2024年2月に廃止されています。
戒名ではなく「諡(おくりな)」を付ける
みたまうつしの儀が終わると、故人には「諡(おくりな)」が与えられます。
仏教での「戒名」にあたり、生前の故人の行いに対して付けられるものです。
全ての人に平等に与えられ、性別・年齢などによって変わります。
男性であれば「大人(うし)」や「翁(おきな)」、女性は「刀自(とじ)」や「媼(おうな)」などが付けられ、諡の最後に「命(みこと)」が付きます。
たとえば山田太郎さんという男性が「大人(うし)」に該当する年齢で出直された場合、諡は「山田太郎大人命」です。
天理教の葬儀の費用相場
天理教の葬儀にかかる費用相場は、一般的な葬儀と同じく約120万円前後(通夜と告別式を2日間かけて行う一般葬の場合)です。
会場の規模や葬儀形式、参列者の数、用意する飲食物などによっても金額は大きく変わります。
一日葬や家族葬、直葬を選択すれば、一般葬よりも価格を抑えやすい傾向があります。
基本的に天理教式だからといって、一般的な葬儀と比較して費用が大きく変わることはないでしょう。
【関連記事】
家族葬の費用は安くできる?お葬式代を抑える方法や料金の相場を解説
直葬(火葬式)の費用相場と内訳は?メリット・デメリットや一般葬との違いも解説
天理教が葬儀の一部祭儀を廃止
2024年2月、天理教の葬儀において一部祭儀を廃止することを教会本部が決定しました。
【廃止された祭儀】
- 祓
- 玉串奉献(たまぐしほうてん)
参考: 天理時報オンライン「葬儀の祭儀を一部変更 – 教会本部」
祓と玉串奉献が廃止されたことにより、祓詞奏上(はらえことばそうじょう)、大麻祓い行事、葬後祓が葬儀の項目から無くなりました。
とはいえ、教会によってはこれまで通りの形式で行う場合もあるようなので、本記事では廃止前の葬儀の流れを紹介します。
祓詞奏上や玉串奉献などを行うかは、教会・ご家族と話し合って決めましょう。
天理教の葬儀の基本的な流れ
天理教の葬儀形式にあまり詳しくない場合は、参列したり喪主になったりしたときに戸惑ってしまうかもしれません。
いざというときに慌てないためにも、一般的な流れを確認しておきましょう。
ここでは、天理教の葬儀の基本的な流れについて解説します。
みたまうつしの儀(天理教の通夜)の流れ
天理教の通夜にあたる「みたまうつしの儀」は、以下のような流れで行われます。
- 入場
- 祓詞奏上(はらえことばそうじょう)
→神職による祓詞奏上 - 「うつしの詞奏上」および「みたまうつしの儀」
→故人の魂を神様に送る儀式 - 献饌(けんせん)
→神様への供物 - 斎主:玉串奉献
→神様への感謝の気持ちを伝える儀式 - しずめの詞奏上
→神職による祝詞奏上 - 斎員列拝
→神職による拝礼 - 遺族および参列者:玉串奉献・列拝
→喪主、親族、参列者の順 - 撤饌(てっせん)
→神様への供物を下げる - 退場
※「祓」「玉串奉献」は廃止されました
入場後に神職による祓詞奏上で、祓詞が述べられます。
うつしの詞奏上ののち、みたまうつしの儀が行われ、献饌(けんせん)で供物を神前にお供えします。
斎主による玉串奉献が行われたら、神職がしずめの詞を唱え、みたまうつしの儀は完了です。
神職による斎員列拝のあと、遺族および参列者の玉串奉献・列拝を行い、撤饌で神様へのお供物を下げて退場します。
発葬祭(天理教の告別式)の流れ
天理教の告別式にあたる「発葬祭(はっそうさい)」は、以下のような流れで行われます。
- 入場
- 献饌(けんせん)
- しのびの詞奏上
- 斎主:玉串奉献
- 告別詞奏上
- 斎員列拝
- 遺族および参列者:玉串奉献・列拝
- 撤饌(てっせん)
- 退場
- 出棺
※「祓」「玉串奉献」は廃止されました
発葬祭では、入場後に献饌で神前に供物をお供えします。
しのびの詞奏上ののち、斎主による玉串奉献が行われ、告別詞が述べられます。
その後の神職による斎員列拝や、遺族および参列者の玉串奉献・列拝、撤饌は、みたまうつしの儀と同様の流れです。
退場後に出棺となり、発葬祭は終了となります。
天理教式葬儀のお参りの仕方・玉串奉献のやり方
お参りの仕方
まずは、お参りの仕方です。
- 祭壇の前で礼を二回行う(30度のおじぎを意識)
- 拍手を四回する
- 一拝する(90度のおじぎを意識)
- 拍手を4回する
- 礼を一回して終了
お参りの際の列拝は「二礼四拍手・一拝四拍手一礼」で行いましょう。
神式では「しのび手」といって拍手で音を出さないようにしますが、天理教の葬儀では控えめであれば音を立ててもかまいません。
玉串奉献のやり方
玉串奉献は、仏式のお焼香にあたります。
玉串とは、お供えする榊のことです。
- 右手で枝を、左手で葉を持つように、両手で玉串を受け取る
- 祭壇の前に進む
- 礼を一回する
- 玉串を時計回りに回し、枝側を祭壇に向ける
- 玉串台に捧げて終了
初めてだと緊張するかもしれませんが、事前に流れを確認して、落ち着いて行いましょう。
天理教の葬儀後の主な法要・法事
天理教の葬儀後には、仏式の法要や法事にあたる「霊前祭」があります。
ここでは、天理教で行われる十日祭、五十日祭、一年祭について確認してみましょう。
初七日=十日祭
天理教では、出直し日から10日ごとに旬日祭(じゅんじつさい)が行われます。
仏式で初七日にあたるのが十日祭です。
その後、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続いていきます。
所属する教会によっては、葬儀当日に十日祭を行うこともあるので、事前に相談しておきましょう。
四十九日=五十日祭
天理教の五十日祭は、仏式で四十九日にあたる法要です。
五十日祭が終わると、忌明けになります。
また、五十日祭から百日祭の間には合祀祭(ごうしさい)が執り行われます。
合祀祭は、故人の霊を家の守り神として祖霊舎に迎え入れる儀式です。
近年では、五十日祭の前や当日に行われることも増えています。
一周忌=一年祭
天理教では、一周忌のことを一年祭と呼びます。
出直しから1年後に行われますが、遺族や親族が集まりやすいように、それより前の週末に執り行われることも。
出直し後の祭事の中では、最も規模が大きくなります。
その後は三年祭、五年祭、十年祭、二十祭、三十祭と続きますが、いつまで行うかは地域によって異なるようです。
天理教式の葬儀で失敗しないためにすべきこと
天理教式の葬儀で失敗しないためには、まず所属する教会としっかり話し合って葬儀の流れを決めることが大切です。
同じ天理教でも、教会や地域によって流れや作法が異なるので、こまかい部分なども確認しておきましょう。
また、天理教の葬儀を行った実績がある葬儀社に依頼することも重要なポイント。
一般的な仏式・神式の葬儀と天理教の葬儀は、流れやマナーが違います。
天理教の葬儀の経験が少ない葬儀社を選んでしまうと、大切な作法が抜けてしまったり、スムーズに執り行えなかったりする可能性も。
依頼する際には、必ず天理教式の葬儀を希望していることを伝え、これまでの実績などを尋ねるようにしましょう。
天理教の葬儀作法・マナー
天理教の葬儀では、一般的な仏式の作法やマナーと違う点があります。
葬儀に参加する際には、事前に確認しておくと安心です。
それでは最後に、天理教の葬儀作法やマナー、注意点について解説します。
挨拶ではお悔やみの言葉を使わない
天理教の葬儀では、お悔やみの言葉を使いません。
天理教において「死」は新しい身体を借りて、再びこの世に帰ってくるための出発点と考えられています。
新しく再生するための節目なので、決して忌まわしいもの、暗いものではないのです。
そのため天理教の葬儀においては、遺族に対してお悔やみの言葉を使わず「哀悼の意を表します」「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」と挨拶します。
【関連記事】
家族が亡くなった人にかける言葉は?メール・LINE・口頭別に例文を紹介
香典を包む際は袋や表書きに注意する
天理教の葬儀で香典を包む際には、袋や表書きにも気を付けましょう。
香典袋は市販のものでかまいませんが、蓮が描かれたものは仏教のお釈迦様を象徴するため控えてください。
水引は、白黒または黄白のものを用意しましょう。
また表書きは「御玉串料」「御榊料」「御霊前」にします。
包む金額については一般的な葬儀と同じく、友人・知人は3,000〜5,000円、親族は30,000〜50,000円ほどを目安にしてください。
ちなみに玉串料のお返しは、表書きが「偲び草(しのびぐさ)」が一般的です。
【関連記事】
家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説
香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説
香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説
家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説
服装・髪型に独自のルールはない
天理教の葬儀において、服装や髪型に独自のルールはありません。
一般的な仏式の葬儀と同じように、和装であれば男性は羽織袴、女性は喪服の着物などを着用します。
洋装の場合は、男女共にブラックフォーマルにしましょう。
髪型についても、清潔感を意識して、顔に髪がかからないようにまとめたり、ピンでとめたりしてセットします。
葬儀執行は重服、浄衣、明衣、装束師服などの斎服とされていましたが、2024年2月に「教服も可とする」と変更されました。
【関連記事】
葬式での髪型は?ふさわしい結び方や色やアクセサリーを解説!!
葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説
天理教式のご葬儀なら「家族葬のゲートハウス」へ
天理教の葬儀は、一般的な形式とは違う点も多いです。
「どうすれば良いのか分からない」「作法が分からず不安」という場合は、事前に流れやマナーなどを確認しておきましょう。
最期のお別れで悔いを残さないためには、天理教式の葬儀実績がある葬儀会社に依頼することも大切です。
「家族葬のゲートハウス」では、天理教の方向けのお葬式プランもご用意しています。
24時間365日いつでも対応いたしますので、お急ぎの方も遠慮なくご相談ください。
【参考文献・サイト】
葬儀概論 四討 第8章 宗教儀礼「天理教の葬儀」P.299~300
天理教公式サイト「Q&A | 天理教・はじめてのかたへ」
天理時報「葬儀の祭儀を一部変更 – 教会本部」
監修者