家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

棺に入れるもののおすすめは?入れてはいけない副葬品も解説

大切な人とのお別れの時故人が大切にしていたものを棺に入れてあげたいと思う人は多いことでしょう。

しかし、副葬品には入れていいものと、そうでないものがあることをご存知ですか?

この記事では棺に入れるものとしておすすめの副葬品や、いつ入れるべきかについて解説します。

 

副葬品とは?入れる意味や読み方は?

「副葬品(読み方:ふくそうひん)」とは、故人と一緒に棺の中に納める品物のこと

古くから世界中にある風習で、昔は故人があの世で身につけるための衣服や装飾品、または故人の復活を願って武具などを納めていました。

一方、現代では亡くなった方が大切にしていたものや、好きだったものを納めるのが一般的です。

故人を弔うために納めているので、副葬品として何を入れるか特に決まりはありません。

 

棺に副葬品を入れるタイミング

副葬品を入れるのに適したタイミングは、主に2回あります。

1回目はご遺体を棺桶に納める「納棺の儀」の時、2回目は出棺の直前です。

特に、出棺の直前は参列者全員で棺に花を入れるため、副葬品を入れやすいタイミングだと言えるでしょう。

また、葬儀によっては副葬品を納める儀式を設けている場合もあります

基本的に、副葬品は「いつ入れなければならない」という明確な決まりはないため、出棺前に入れるのであればマナー違反ではないと考えて良いでしょう。

 

【関連記事】
今日亡くなったらいつお葬式?亡くなった当日にやることや葬儀までの流れを解説

直葬(火葬式)の流れは?手順や葬儀にかかる日数を解説

 

棺に入れるもののおすすめ・注意点

現在、日本の葬法は火葬が一般的です。

そのため、棺に入れる品物はご遺体と一緒に火葬できるものでなければなりません

この項目では棺に入れるもののおすすめと、納める時の注意点を解説します。

 

故人がよく着ていた服

故人がよく身につけていた服やお気に入りのハンカチなど、小物を含む衣類は副葬品として納められることが多いです。

ご遺体は白装束を着ているため、基本的には畳んで棺桶に入れます。

ニットやアウターなど厚手の服を入れたり、薄手の服を何枚も入れたりすると燃えにくい可能性があるため、1〜2枚だけ入れるのが一般的です。

また、化学繊維は避け綿や麻など天然素材のものを入れるようにしましょう

 

食べ物・花

故人が好きだった食べ物や花も、副葬品として選ばれることが多いです。

ただ、食べ物はどんなものでも棺へ入れられるわけではないので注意しましょう。

たとえば、缶や瓶など燃えない容器に入っているものは棺に納められません

紙コップや紙皿など、燃える容器に移してから入れる工夫をしましょう。

花に関しては特に決まりはありませんが、故人が好きだった花や庭で育てていた花を入れるのがおすすめです。

事前に準備しておき祭壇の花を入れる際、一緒に入れると良いでしょう。

 

故人の写真

「故人が楽しい思い出と共にあの世へ行けるように」と、写真を納めるのもおすすめです。

旅行に行った時の写真や、故人が趣味を楽しんでいる時の写真などを選ぶと良いでしょう。

ただ、写真にご存命の人が写っている時は注意が必要です

縁起が良くないと考える人も多いため、どうしてもご存命の人が写っている写真を入れたい場合は、必ず写真に写っている本人に確認しましょう。

トラブルを事前に防ぐためにも、基本的には故人が1人で写っている写真を選ぶのがおすすめです。

 

手紙・寄せ書き

手紙や寄せ書きも、棺に入れるものとしておすすめです。

手紙は故人が大切に保管してたものを入れるだけではなく、故人に向けて書いたものを入れるのも良いでしょう

故人への思いを手紙に書き綴ることで気持ちを整理することができ、悲しみが少し和らぐかもしれません。

手紙の量が多くなりそうな場合は、寄せ書きにして入れるのもおすすめです。

また、故人がすぐに手に取って読めるよう、納める時は手の近くに入れてあげてください。

 

故人の御朱印帳

御朱印には「死後の幸せを祈る」という意味があります。

そのため故人が御朱印を集めていたなら、御朱印帳を副葬品として入れてあげましょう。

御朱印帳は生前の信仰が深かったことの証でありさまざまな神社・寺院を巡った思い出の品でもあります

故人があの世で幸せになれるように、そして故人が楽しい思い出を思い返せるようにと願いを込めて、御朱印帳を入れることを検討してみてください。

 

千羽鶴・お守り

故人が入院中に贈られた千羽鶴も、副葬品として選ばれることが多いです。

ただ、量が多い場合は火葬に支障が出る可能性もあるため事前に葬儀社に確認しましょう

また、故人が大切にしていたお守りも棺に入れるものとしておすすめです。

「お守りを燃やすのは縁起が悪いのでは」と考える人も少なくありませんが、本来お守りはお焚き上げをして手放すものなので、問題はありません。

 

タバコ・酒

タバコやお酒も棺に入れることができます。

故人がタバコやお酒が好きだった場合または闘病によりタバコやお酒を我慢していた場合は、特に副葬品として納めることが多いです。

タバコを入れる場合は火をつけられるように、マッチを一緒に添えてあげると良いでしょう。

また、瓶や缶に入っているお酒は燃やせないため、棺に入れられません。

紙パックのお酒を選ぶか、もしくは紙コップに移して入れるようにしましょう。

 

棺に入れてはいけないもの

故人がどんなに大切にしていたものであっても、棺に入れられない場合があります。

素材によっては火葬に支障をきたす恐れがあるため、注意が必要です。

この項目では副葬品として棺桶に入れられないものを、具体例とともに解説します。

 

革・ビニールなど有害物質が出るもの

  • バッグ
  • ゴム製品
  • おもちゃなど

火葬の際、燃やすことでダイオキシンや窒素酸化物などの有害物質が発生するものは、棺に入れられません。

具体的には革・ビニール・プラスチック・ゴムなどが使用された品物は選ばないようにしましょう

特に、革やビニールは一部が遺骨を汚してしまう可能性もあるため、注意が必要です。

ただ、革製品は火葬場によっては許可されているケースもあります。

副葬品として納めたい革製品がある場合は、火葬場に確認してみてください。

 

ご遺体を損傷させる恐れがあるもの

  • メガネ
  • 結婚指輪
  • 入れ歯
  • ガラス食器
  • CDやDVD
  • ゴルフクラブなど

金属製やプラスチック製など、燃えにくいものは棺に納めることが禁止されています。

燃え残るだけではなく、溶けたものが遺骨を汚したり損傷させたりする可能性があります

また、金属製のものは火葬炉を故障させてしまうこともあるため、細心の注意が必要です。

ただし、こちらも火葬場によっては小さなものや1つまでなら副葬品として認めているケースもあるため、どうしても入れたい場合は確認してみましょう。

 

燃えにくいもの・爆発の恐れがあるもの

  • 缶や瓶
  • 分厚い本
  • アルバム
  • ライター
  • スマホ
  • 水分の多いフルーツなど

金属やガラス製のもの以外にも、燃えにくいとされるものは棺に入れることができません。

洋服や本などは一見すると燃えやすそうですが、量が多かったり分厚かったりすると燃え残ることがあります

また、ライターやスマートフォンなど、爆発の可能性があるものも入れられないので気をつけましょう。

スイカやメロンなど水分が多いフルーツも破裂する可能性があるため、副葬品にするなら注意が必要です。

 

本物の貨幣

硬貨や紙幣など、本物の貨幣は副葬品として納められません。

昔は三途の川を渡るためのお金として「六文銭」や「冥銭」を棺に入れる風習がありました。

しかし現在の日本では「貨幣損傷等取締法」によって、本物の貨幣を燃やすことが禁止されています。

そのため、最近は葬儀社で用意した葬儀用の貨幣で代用するのが一般的です

また、火葬後の骨壷には貨幣を入れられるため、どうしても貨幣を入れたい場合は骨壷に入れましょう。

 

存命中の人が写った写真

存命中の人が写っている写真を棺に入れるのは避けた方が無難です。

生きている人が写った写真を火葬すると、その人も一緒にあの世へ連れて行かれる…と考える人もいます

全く気にしない人もいますが、可能であれば故人のみが写った写真を納めるようにしましょう。

 

棺に入れられないものがあった場合は?

アクセサリーやメガネなど故人が生前に肌身離さず身につけていたものは、副葬品として入れてあげたいと思う人も多いことでしょう。

そこでこの項目では、棺に入れたいけど入れられないものがある場合の対処方法について解説します。

 

写真に写してから棺桶に納める

火葬できないものは、写真にして棺に納めるのがおすすめです。

写真にすれば素材や大きさを気にせずどんなものでも棺へ入れられます

故人が副葬品として希望するものがあり、それが火葬できないものであった場合は、この方法で納めるのが良いでしょう。

 

火葬まで棺の上に置いておく

副葬品として禁止されているものであっても、火葬するまでは棺の上や周辺に置いておけます

少しでも長くそばに置いておくことで故人への思いが伝わりやすく、副葬品と同等の扱いになるでしょう。

 

燃えやすいものを代用品にして納める

燃えにくい、有害物質が発生するなどの理由で棺に入れられない場合、燃えやすい素材で作り替えたものを入れると良いでしょう

たとえば、ゴルフクラブなどは副葬品用に木で作られたものがあったり、貨幣には副葬品用のレプリカがあったりするため、代替品として納められます。

 

骨壺に納める

火葬が終わった後の骨壷であれば、素材を気にせずに入れられます。

入れ歯やアクセサリーなどを骨壷に入れるケースは少なくありません

ただ、サイズが大きかったり個数が多かったりすると入りきらない可能性があるため、入れるものは厳選しましょう。

 

ペースメーカーを装着している場合は事前申告が必ず必要

副葬品とは異なりますが、故人がペースメーカーを装着している場合は、必ず葬儀社に申告しましょう。

ペースメーカーにはリチウム電池が内蔵されており、本体はチタンで覆われています。

いずれも高熱によって爆発するため、申告せずに火葬をするとご遺体や火葬炉の損傷さらには火葬場の職員に怪我を負わせる可能性があります

お葬式で事故が起きれば、故人も遺族も悲しい思いをしてしまうため、故人をしっかりと送り出すためにも、ペースメーカーがある場合は必ず事前に申告しましょう。

 

棺に入れるものを選ぶときは納められるか事前に確認を。

生前の故人が大切にしていたものは棺に一緒に納めてあげたいものですが、素材や大きさによっては棺桶に入れられないものがあります。

地域や火葬場によってルールも異なりますので副葬品として納めたいものがあれば必ず事前確認を取りましょう

ご家族の故人に対する「何かしてあげたい」という気持ちは大切なものです。

その思いを実現できるようにサポートさせていただきますので、葬儀社をお探しならぜひ、家族葬のゲートハウスにお問い合わせくださいませ。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。