家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

お葬式に参列する際に渡す香典について、どのくらいの金額を包めばいいか悩む人は多いでしょう。

特に家族葬で執り行われる場合、一般葬と相場に違いがあるのか気になりますよね。

本記事では、家族葬の香典の相場や香典を渡すときのマナーを解説します。

 

家族葬で香典は渡すべき?

【参列する場合】

香典辞退のご連絡あり渡さない
香典辞退の
ご連絡なし
渡す

 

【参列しない場合】

葬儀の
ご連絡あり
渡す
葬儀の
ご連絡なし
渡さない

 

家族葬で執り行われる場合も、基本的に香典は渡すのが一般的なマナーです。

しかし、葬儀に参列するかしないか、香典辞退の連絡の有無によっては、香典を送らないほうがいいケースもあります。

ここでは、家族葬での香典について解説します。

 

参列する場合

香典辞退のご連絡あり

家族葬に参列するにあたって、香典辞退の連絡があった場合は、香典を持参しないようにしましょう。

基本的な葬儀マナーとして、喪主は香典を渡されると感謝の気持ちとして香典返しを用意しなければなりません

そのような手間を省くためにも、あらかじめ香典を辞退し、お返しの準備をしないケースが増えてきています。

香典辞退の連絡を受けたのに渡してしまうと、かえってご遺族の負担につながる可能性もあるため、喪主側の意向を尊重しましょう。

 

【関連記事】

香典辞退の伝え方は?例文付きでメールの文面や電話での言い方を解説 

 

香典辞退のご連絡なし

香典辞退の連絡がない場合は、香典を持参して参列しましょう。

故人との関係性によって相場が異なりますが、包む金額は一般葬に参列するときと同額です。

香典を渡す際は、受付が設置されていればそのときに、受付がなければご遺族に手渡しします。

葬儀当日に会場にて香典辞退を伝えられた場合は、無理に渡そうとせず持ち帰るようにしましょう

 

【関連記事】

家族葬への参列は迷惑になる?弔問してもいいのか・参列マナーも解説

 

参列しない場合

葬儀のご連絡あり

家族葬に招かれたけれども、諸事情で参列できない場合は、香典を送りましょう

葬儀に参列しない場合の渡し方としては、以下の方法があります。

  • 現金書留で郵送する
  • 後日弔問に伺って手渡しする
  • 葬儀に参列する人に代理で渡してもらう

ただし、葬儀の連絡をもらったときに香典辞退の旨を伝えられている場合は、ご遺族の負担を増やさないためにも香典は用意しないのがマナーです。

 

葬儀のご連絡なし

家族葬は、ごく親しい身内のみで執り行うことも多い葬儀形式です。

訃報の連絡をもらったものの、葬儀日時や場所など家族葬に関する案内を受けていないときは、香典を渡すのは控えましょう。

ご遺族側は、参列者ではない人からの香典を想定していない場合がほとんどです。

参列しないのに香典を送ると、追加で香典返しを用意する手間をかけてしまうかもしれないので香典は必要ありません

 

家族葬で香典を辞退されたらどのように弔意を伝える?

基本的に香典を辞退されている場合は、お悔やみの言葉に留めて問題ありません。

しかし、中には「お悔やみの気持ちを形に表したい」と思う人もいるでしょう。

ここでは、家族葬で香典辞退を受けた場合の弔意の伝え方を紹介します。

 

※各項目の弔意を伝える方法はご遺族の負担となる場合もございますので、必ず事前に確認をしてから行うようにしてください

 

弔電を送る

弔電とは、葬儀に参列できない場合に弔意を伝える電報のことです

電話・インターネットなどで専門業者や郵便局に申し込むと、家族葬当日に会場に届けてもらえるので、特別な手間はかかりません。

選んだ電報台紙やメッセージの文字数によっても金額が左右しますが、費用目安としては3〜5千円ほどです。

刺繍や織物で仕上げられたお悔やみ用の電報台紙に、メッセージを添えて弔電を送ります。

 

供物を送る

供物(くもつ)とは、ご遺族への弔意を表すために送るお供えの品のことです。

果物やゼリー、お菓子などの食べ物や、故人へ供える線香・ろうそくなどのセットがよく選ばれます。

予算は3千〜1万円程度とし、お菓子の場合は日持ちするかどうかも考えながら選びましょう。

葬儀後に自宅に送る場合は、必ずご遺族の都合を確認してお届け日を設定してください。

 

供花を送る

供花(きょうか・くげ)とは、弔意を表し故人の冥福を祈るために送る花のことです。

花輪やフラワースタンドなどさまざまな送り方がありますが、個人で送る場合はコンパクトで飾りやすいフラワーアレンジメントがよく選ばれます。

ただし、飾る場所の問題もあるので、事前に喪主に話して供花を受け入れてもらえるか確認しましょう。

費用相場としては7千円〜2万円となっており、葬儀社や花屋に依頼して、葬儀会場に届けてもらうように手配します。

 

【関連記事】

葬儀のお花代の相場は?封筒の書き方やお金の入れ方・渡すときのマナーを解説

 

お悔やみのご連絡をする

家族葬に参列しない場合、お悔やみのご連絡をするのも弔意を伝える方法の一つです。

お悔やみの言葉は手紙や電話で伝えるのが一般的ですが、訃報の連絡をメールでもらったときは、返信としてメールで伝えても問題ありません。

また、ご遺族は葬儀の準備で慌ただしくしており、電話の時間を十分にとれないことがほとんどです。

「直接電話で伝えたい」という人は、葬儀から数日経ったあとご遺族の都合を伺ってから電話をかけるようにしましょう

 

【関連記事】

お悔やみ申し上げます・ご冥福をお祈りしますはどっちを使う?メールでの例文も紹介

身内が亡くなった人にLINEでかける言葉丨友達や職場の人に使える例文集

 

後日ご自宅に弔問する

家族葬に参列できなかった場合は、後日ご自宅に弔問に伺う方法もあります。

必ずご遺族に事前に確認し、都合のいい日に合わせて訪れるようにしましょう。

なお、供物や供花を持参したい場合は、持って行っていいか確認しておくのがマナーです。

その際に、香典返しの辞退も伝えておき、ご遺族に負担がかからないようにするといいでしょう。

 

家族葬の香典はいつ渡す?渡し方は?

家族葬の香典は、いつ渡せばいいのか疑問に感じますよね。

一般葬の場合と特に違いはありませんが、参列するかしないかによって渡すタイミングが異なります

ここでは、家族葬の香典の渡し方について解説していきます。

 

通夜に参列した際に手渡しで

家族葬に参列する際の香典は、一般葬と同様、記帳するときに手渡しします。

まずは受付で「この度はご愁傷様でございます」というお悔やみの言葉とともに一礼し、芳名帳に記入するのが一般的です。

その後、袱紗から香典を取り出し「ご霊前にお供えください」と一言添えながら両手で渡しましょう

基本的にはお通夜のときに渡しますが、告別式から参列する場合はそのときでも問題ありません。

家族葬は参列人数が小規模であることが前提なので、受付が設置されていない場合もあります。

その際は、喪主に挨拶するときに直接手渡しするといいでしょう。

 

【関連記事】

「ご愁傷さまです」は使ってはいけない?メールで使うと失礼?使い方と例文を紹介

 

葬儀当日に郵送か代理人を通じて

諸事情等で家族葬に参列できない場合は、葬儀当日に葬儀場に郵送するか、家族葬に参列する人に預ける方法があります。

郵送を用いる場合は、通常通り不祝儀袋に包んだ香典を現金書留用封筒に入れて送るのがマナーです。

その際に、お悔やみの気持ちや参列できなかったことへのお詫びの言葉を手紙に添えると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。

葬儀当日に届けたい場合は葬儀場に、葬儀後なら自宅に届くようにしますが、どちらの場合も事前に喪主に伝えておきます。

家族葬に参列する人に代理で渡してもらう際は、不祝儀袋への記入を済ませてから預けましょう。

 

葬儀後にご自宅へ伺った際に手渡しで

家族葬に参列できず、後日ご自宅に弔問に伺う場合はそのときに香典を手渡しします。

ご遺族は葬儀後も手続きなどで忙しくしている可能性が高いため、必ず事前に連絡して、都合のいい日に合わせるようにしましょう。

可能であれば四十九日までに弔問に伺うようにしますが、たとえ過ぎたとしても問題はありません。

ただし、忌明け前と忌明け後では不祝儀袋の表書きが異なるので注意が必要です

たとえば仏教(浄土真宗以外)の場合、忌明け前の表書きは「御霊前」、忌明け後の表書きは「御仏前」となるのです。

宗教によって不祝儀袋や表書きの内容が変わるため、故人が信仰していた宗教に合わせるようにしましょう。

 

家族葬の香典の相場

【香典の相場】

両親・兄弟約5万~10万円
その他親族約1万~5万円
友人・知人約5千~1万円
職場・取引先約5千~1万円

参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,葬祭ディレクター技能審査協会,2020年4月,171ページ

 

家族葬における香典相場は、基本的に一般葬の場合と差がありません。

どの関係性においても、ご遺族側から香典を辞退されているときは持参しないようにするのがマナーです。

ここでは、家族葬の香典相場について解説します。

 

【関連記事】

香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説

香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説

家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説

50代の香典の相場一覧!友人や親戚など関係性別に書き方とあわせて解説

香典袋への5000円の入れ方は?中袋なし・あり別の不祝儀袋の書き方も解説

 

身内・親族

身内や親族の場合、故人との関係性が深いほど香典相場は高額になるのが一般的です。

また、自分自身の年齢が高いほど、多めに香典を渡すべきという考え方もあります。

包む金額が高過ぎても喪主に気を遣わせてしまうため、相場の金額に収めるようにしましょう。

 

知人・友人

知人や友人の場合は、故人との関係性の深さに限らず、香典相場は同額です。

しかし、特に仲の良かった親友などの場合は、相場に収まる範囲で多めに包む傾向があります。

ほかの友人と一緒に参列するときは相談して香典金額を合わせてもいいかもしれません

 

家族葬の香典マナー

故人への弔意をきちんと表すためにも、香典の正しいマナーを知っておきたいですよね。

最後に、家族葬の香典マナーについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

香典袋・不祝儀袋を使用する

香典を包むときは、香典袋・不祝儀袋を使用します。

コンビニやスーパーなどでも販売されているので、急を要する場面でも、必ず香典袋(不祝儀袋)を用いるようにしましょう。

また、家族葬の宗教によって、水引の色や印刷されている花の種類が異なります。

信仰している宗教がわからない場合は黒白・双銀の結びきりの水引がついた無地の香典袋(不祝儀袋)を選びましょう

 

葬儀の宗教によって上書きを変える

【上書き一覧】

仏教(浄土真宗以外)御霊前
御香料
御香典
…など
浄土真宗御仏前
神道御霊前
御榊料
御玉串料
神饌料
…など
キリスト教御花料

参考:碑文谷創「葬儀概論 四訂」,葬祭ディレクター技能審査協会,2020年4月,171-172ページ

 

家族葬の宗教に合わせて、香典袋(不祝儀袋)の表書きを変えます。

水引の下部分には薄墨の筆ペンを使って自分の名前を書くのが基本です

もし、時間がなく筆ペンを用意できなかった場合は、黒色のサインペンを用いてもマナー違反にはなりません。

ただし、ボールペンや鉛筆は簡易的過ぎる印象を与えてしまうため、避けましょう。

中袋には、表面に旧字体の金額、裏面には住所や名前を記入します。

中袋の内容は、ご遺族にわかりやすいようにしておくほうが親切なので、黒色のサインペンを使用しましょう。

 

お金を入れるとき4・9などの数字は避ける

香典に包む金額は、4(死)・9(苦しみ)などネガティブな意味を連想させる数字を避けましょう。

また、偶数で割り切れる数字は「故人との縁を切る」という意味にも受け取れます。

5千円、7千円、1万円…など、奇数の数字になるように包みましょう

 

新札・汚れの酷いお札は避ける

お祝い事では新札を用いるのがマナーですが、弔事では使いません。

なぜなら、新札はあらかじめ両替などで用意しておかなければならないことから「不幸が起こることを予想していた」という意味を持ってしまうのです。

香典を用意するときは、あえてシワのあるお札を用いるようにしましょう。

また、あまりに汚れの酷いお札は失礼にあたるので避けてください

 

お札の顔が下になるように入れる

香典を包むときは、中袋の表面に対して、お札が裏面になるようにして入れましょう。

お悔やみに際して顔を伏せる」という意味が込められており、基本的な香典マナーです。

また、お札に描かれている肖像画が下になるようにして入れます。

中袋を裏にして開けたときにお札の顔ではなく金額が一番に見えるようにしてください

複数枚のお札を入れるときは、向きがきちんと揃っているか確認しましょう。

 

家族葬の香典にもマナーがある。参列しないで渡す場合は特にご注意を

身内が中心となって執り行われる家族葬にも、香典マナーがあります。

ご遺族の意向を重視しマナーをきちんと守ると故人への弔意をしっかり表せますよ

特に、家族葬に参列せずに香典を渡す場合は、ご遺族に気を遣わせてしまう可能性があるため、負担にならないように注意しましょう。

また「家族葬のゲートハウス」では、葬儀に関する質問や相談を受け付けております。

経験豊富なスタッフが、きめ細やかな対応でご葬儀をサポートいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。