家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

喪主のやることリスト完全版|通夜・葬儀前後まで分かりやすく解説

親の臨終が近づくと、喪主としての役割が現実味を帯びてきます。

初めて喪主を務める際やることを具体的に知っておくことはとても大切です

本記事では、喪主としてやるべきことをはじめ、服装や挨拶のマナー、葬儀後の手続きなど、重要なポイントを詳しく解説していきます。

 

喪主のやることリスト【臨終~通夜前】

臨終から通夜前までの期間は、喪主として多くの手続きを進める必要があります。

葬儀社の手配や必要な書類の準備を迅速におこなうために、どのような事項が必要か参考にしてください。

 

【関連記事】

家族葬の流れは?葬儀のやり方・準備・やることを紹介

 

末期の水・エンゼルケア

末期の水は、臨終直後におこなう儀式で故人の口に水を含ませます

エンゼルケアは、看護師が故人を生前に近い姿になるように清めるケアです。

これにより故人の最後の尊厳が守られ、遺族の心の整理にも繋がります。

 

【関連記事】

エンゼルケアとは?目的・手順や死後処置を依頼する費用と注意点を解説

 

退院手続き

退院手続きは、故人が病院で亡くなった場合におこなうものです。

病院の指示に従い、書類を揃えて退院手続きを進め遺族は葬儀社にも搬送を依頼し、次の手続きへ備えます。

 

【関連記事】

病院で亡くなったら?ご逝去後~葬儀までの流れや必要な手続き・費用について解説

 

死亡診断書の受け取り

死亡診断書は、医師が死亡を確認後に発行されるもので、死亡届や火葬許可証の申請に必要です。

診断書はその場で速やかに受け取り、今後の手続きをスムーズに進めましょう。

 

葬儀社の手配と打ち合わせ

葬儀社は、故人の搬送から葬儀の手配までをサポートします。

できる限り事前に信頼できる葬儀社を選び、速やかに打ち合わせをおこないましょう。

費用やプランも予め把握しておくと家族の希望に沿った葬儀の準備に早急に取り掛かれます

 

死亡届提出の準備

死亡届は、故人の死亡後7日以内の提出が必須です

市区町村の役所に提出し、火葬許可証を受け取ってください。

葬儀社が代行することも多いですが、必要な書類は揃えておきましょう。

 

安置先の決定

ご遺体の安置先は、自宅か葬儀場が一般的ですので、安置先を早めに決定し、葬儀社に手配を依頼してください。

お寺に依頼する場合は、僧侶にも連絡を取り安置の準備を進めましょう

 

菩提寺への連絡

菩提寺には、故人の臨終を伝えお通夜や葬儀の読経を依頼します

早めに連絡し、まずは僧侶のスケジュールを確保してから流れなどの打ち合わせをおこないましょう。

 

親族・知人への訃報連絡

親族や知人・関係者には早めに訃報を伝えるようにしましょう

連絡は電話が一番ですが、時間帯等によってはメールやLINEでも問題ありません。

葬儀の日程が決まり次第、再度連絡する旨も伝えておきましょう。

近年では家族葬をおこなうケースも増えていますが、訃報連絡は必須です。

 

ご遺体の納棺

納棺は、故人を棺に納める儀式です。

湯灌や死装束の着付けをおこない故人が旅立つ準備を整えます

葬儀社や納棺師に依頼し、進行してもらいながら家族で最後のお別れをしましょう。

 

喪主のやることリスト【通夜】

通夜では、多くの参列者を迎えるとともに、会場の設営や供花の配置、僧侶との打ち合わせなど、細かな準備が必要です。

弔問客へ丁寧に対応し通夜を円滑に進めるための準備について解説します

 

会場の確認

通夜の会場を事前に確認し、必要な手配をおこないます。

供花の配置や参列者の席順、弔電の読み上げ順など、細部までチェックしましょう。

会場設営は葬儀社がおこないますが、喪主としての確認や指示が必要です。

事前にリハーサルをおこない疑問点や問題点を洗い出して解決しておくことも大切になります

 

供花の置き方

供花は祭壇を中心に配置し、右側から左側に向かって故人の近親者から順に並べましょう

血縁関係や親しい順に並べることで、バランスよく整えられた見栄えになります。

 

参列者の席順

参列者は祭壇に向かって左側に座り、遺族は右側に配置、中央が上座、外側が下座となり、親しい人から順に座ってもらう形です

参列者の席を予め配置しておくことにより、通夜の進行がスムーズになります。

 

弔電の読み上げ順

弔電は、故人と親しかった方や肩書きが高い人のものから読み上げます

事前に葬儀社と確認し、順番を決めておくとスムーズです。

弔電の内容や順番を予めチェックし、適切なタイミングで読み上げるようにしましょう。

 

僧侶への挨拶・戒名の受け取り

僧侶に挨拶し、戒名を受け取ります。

戒名は故人に授けられる名前で葬儀の際に使用されるものです

お布施もこのタイミングで渡しましょう。

僧侶への挨拶は、故人への敬意を示す重要な役割のため、先に戒名を受け取ってから通夜の進行に関する相談をおこないます。

 

【関連記事】

家族葬は読経なし・戒名なしでもいい?お坊さんを呼ばない葬儀の注意点

直葬でも戒名は必要?つけないとどうなるのかや火葬式でもつける方法を解説

 

弔問客の対応

弔問客には感謝の気持ちを伝え、故人との思い出話などを共有しましょう。

悲しみが癒える前なのでとても辛いと思いますが、丁寧に対応することで、故人への敬意を示せます。

弔問客一人ひとりに対して心のこもった対応を心がけることが大切です

 

通夜振る舞いの取り仕切り

通夜振る舞いでは、弔問客や僧侶に軽食や飲み物を提供します。

喪主は取り仕切り役として全体の進行をサポートし感謝の気持ちを伝えましょう

通夜振る舞いは、故人を偲びながら、弔問客との交流を深める場として、スムーズな進行を心がけることが大切です。

 

喪主のやることリスト【葬儀・告別式・火葬】

葬儀、告別式、火葬場では参列者への対応、喪主としての挨拶、そしてお骨上げまでの一連の流れを把握し、進行することが必要となります。

故人への感謝と敬意を込めて、心を込めた対応を心がけるために必要な準備や進行についてをぜひ参考にしてください。

 

弔問客の対応

弔問客への対応は喪主の重要な役割です。

葬儀社のスタッフが実務をサポートしてくれますので、喪主は心を込めた対応に集中しましょう。

参列者が故人との最後の時間を心地よく過ごせるよう、細やかな気配りをし、喪主として、参列者一人ひとりに丁寧に対応し感謝の言葉を忘れずに伝えてください

 

喪主挨拶

喪主の挨拶は、葬儀や告別式の最後におこなわれます。

内容は参列者への感謝の言葉故人の思い出や生前のエピソード今後の法要についての案内などを取り入れるのが一般的です

挨拶は3分以内にまとめるのが好ましく、簡潔で心のこもった言葉を心がけましょう。

そのためにも事前に内容を考え、落ち着いて話せるよう練習しておくことが大切です。

 

お骨上げ

火葬後、お骨上げの儀式をおこないます。

骨上げは、故人の遺骨を箸で拾い上げ骨壷に納める儀式です。

参列者と一緒におこない、喪主は最初に遺骨を拾い上げます。

遺骨を拾う際のマナーや手順を事前に葬儀社のスタッフに確認し、適切に対応しましょう。

 

お布施のお渡し

僧侶へのお布施は、読経や戒名の授与に対する感謝の気持ちとして渡します。

金額は地域や宗派によるため事前に確認しておきましょう

お布施は葬儀の前後に渡すのが一般的で、封筒に「御布施」と書き、僧侶への感謝の気持ちを込めて丁寧にお渡しします。

また、御車代や御膳料も一緒に用意し、僧侶への配慮を忘れないようにしましょう。

 

喪主のやることリスト【葬式後】

葬式が終わった後も、喪主にはさまざまな手続きが残っています。

ご遺骨の供養方法の決定や香典返しの手配葬儀費用の精算初七日・四十九日法要の準備など手続きについて、ぜひ参考にしてください。

 

ご遺骨の供養方法の決定

葬儀後、ご遺骨の供養方法を決定する必要があります。

ご遺骨の供養にはいくつかの選択肢があるため、家族や故人の希望を尊重し、適切な供養方法を選びましょう。

一般的には、お墓や納骨堂散骨手元供養などになりますので、それぞれどのようなものかを解説します。

 

お墓・納骨堂

お墓や納骨堂にご遺骨を納めるのは、最も伝統的な方法です。

菩提寺や霊園にお墓を建て故人を祀るほか土地が限られている地域では納骨堂の需要が高くなっています

これらの施設は、これから先家族が故人を偲び、訪れる大切な地となるため、適切な場所を選定しましょう。

 

散骨

散骨は、ご遺骨を自然に還す方法です。

故人の希望や家族の意向により海や山など特定の場所に遺灰を撒きます

故人が自然を愛していた場合、この方法を選択する人が多くなっており近年では認知が進んで来た方法でもあるのです。

散骨は撒く場所を決める際に、法律やマナーを守り、適切な場所でおこなうようにしましょう。

 

手元供養

手元供養は、ご遺骨の一部をアクセサリーや小さな骨壷に納め身近に置く方法です

ペンダントやブレスレットに加工することで、故人を常に感じられるとして、選択する人も多くいます。

お墓が遠方にある場合や、頻繁に訪れることが難しい場合にも適している供養方法です。

 

各種手続き

【死亡後2週間以内に必要な手続き】

  • 年金受給停止の手続き
  • 介護保険資格喪失届の提出
  • 世帯主の変更届の提出
  • 国民健康保険証の返却

 

役所への届け出といった手続きも、喪主にとって重要なお仕事です。

とくに死亡後2週間以内にやるべき手続きとして、年金受給停止介護保険資格喪失届世帯主の変更届国民健康保険証の返却などがあります

これらの手続きを迅速に進めることで、故人の法的な整理を終え、残された家族が新たな生活をスムーズに始めることができるのです。

事前に必要な書類を確認し、効率的に対応していきましょう。

 

香典返しの手配

香典返しは、葬儀後の重要な手続きの一つです。

参列者への感謝の気持ちを伝えるため、香典の一部を返礼品としてお渡しします。

一般的には、葬儀後の四十九日法要の際におこなわれるもので、適切な品物を選び、参列者全員に感謝の意を示しましょう。

 

葬儀費用の精算

葬儀が終わった後、葬儀費用の精算をおこないます。

葬儀社からの請求書で支払い方法や期日を確認し、スムーズに精算を済ませることが大切です。

また、費用の内訳を家族と共有し、不明点などが残らないように透明性も保つようにしましょう。

 

初七日・四十九日法要の準備

初七日と四十九日の法要は、故人の成仏を願う重要な儀式です。

近年では、初七日はご葬儀の当日に併せておこなうことが増えているため、改めておこなわないケースもあります。

四十九日は、故人が極楽浄土に行けるよう祈るもので、法要の日時や場所を改めて決定し再度故人を供養しましょう

 

喪主のマナー・挨拶

喪主としてのマナーや挨拶は、参列者に対する敬意を示すために重要です

適切な服装や髪型を整え、心のこもった挨拶をうためにも、マナーや挨拶のコツなどを覚えておきましょう。

 

誰が喪主を務めるか

  • 故人の配偶者
  • 故人の直系男子
  • 故人の直系女子
  • 血縁の親戚

通常、喪主は故人の配偶者直系男子(息子)直系女子(娘)または血縁の親戚が務めます

これらの人々が喪主を務める理由は、故人との親密な関係があること、そして家族全体を代表して故人を弔う責任を果たす立場にあるからです。

喪主として適切な人物が務めることで、葬儀がスムーズに進行し、故人への敬意が十分に表せます。

 

【関連記事】

喪主をやりたくないなら?長男でも拒否できるか・したくないときの対処法も解説

喪主は誰がやると良い?続柄の優先順位や決め方・葬儀でやることを解説

 

喪主の服装・髪型

喪主の服装や髪型は、葬儀の場にふさわしいものを選びましょう

男性は黒のスーツ、白いシャツ、黒いネクタイを基本とし、女性は黒のワンピースやアンサンブル、黒のストッキングを着用します。

とくに女性はアクセサリーを控えめにし、結婚指輪や一連の真珠のネックレス程度に留めましょう。

シンプルで品のある身だしなみを心がけることは、参列者に対する敬意も示すことに繋がります。

 

喪主の挨拶

喪主の挨拶は、葬儀や告別式、通夜などの場面でおこなわれる、喪主に与えられた重要な役割です。

挨拶の内容は、故人への哀悼の意を表し参列者への感謝の言葉を述べましょう

また、葬儀の進行や今後の法要の日程について簡単に触れることも大切です。

挨拶は短くても心を込めておこなうことが大切で、故人との思い出や感謝の気持ちをシンプルに伝えましょう。

事前に内容を整理し、感情が高ぶって話しにくい場合は、メモを見ながら話しても構いません。

喪主挨拶の例文やコツについては、ぜひ下記記事もご覧ください。

 

【関連記事】

家族葬で使える喪主挨拶の簡単な文例は?お通夜・告別式で話すコツも紹介

 

やることを把握して慌てずに喪主を務めよう

喪主としての役割は多岐にわたりますが、事前にやるべきことを把握しておけば慌てずに対応できます

服装や髪型の準備から、挨拶の内容、参列者への対応まで、一つひとつの項目を確認し、適切に進めましょう。

家族や葬儀社と連携し、感謝と敬意を忘れずに取り組むことで、故人との最後の時間を有意義に過ごせます。

家族葬のゲートハウスでは、葬儀の進行はもちろん、担当者が喪主様の細やかなサポートをおこなっております。

疑問点・不安点など、ぜひお気軽にご相談ください。

 

葬儀に関するお悩みがあれば「家族葬のゲートハウス」へ

家族葬のゲートハウスは、和歌山市の家族葬施工件数No.1の葬儀社です。

経験豊富なスタッフが、丁寧に対応いたしますので葬儀に関することはどんなことでもお任せください。

\無料でお悩みをスグに解決/

事前相談・資料請求はこちら >

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。