家族葬の流れは?葬儀のやり方・準備・やることを紹介
家族葬は、一般的にどのような流れで執りおこなわれるのでしょうか。
葬儀に必要な日数、手順、やり方など知らないことばかりで戸惑いますよね。
この記事では、家族葬の流れや段取り、準備、やることを解説していきます。
家族葬に必要な日数
家族葬に必要な日数は平均で3〜5日間とされており、最短でも3日は必ずかかります。
最短の場合、ご臨終の翌日(2日目)にお通夜、その翌日(3日目)に告別式と火葬をおこなう流れです。
しかし、亡くなられたのが午後の場合、お通夜は3日目、葬儀と火葬は4日目以降になることもあります。
また、希望する日に葬儀会場や火葬場がおさえられない場合は、さらに日数が伸びます。
火葬場は、年末年始や友引は営業していないところが多く、休みの日にあたると火葬ができないのです。
ちなみに、葬儀や火葬は”必ず何日以内にする”という決まりはありません。
急に亡くなられて準備が追いつかない、家族がすぐに集まれないなど、事情がある場合は5日間を超える場合もあります。
【関連記事】
今日亡くなったらいつお葬式?亡くなった当日にやることや葬儀までの流れを解説
火葬式の服装は喪服・平服どちらが基本?直葬の参列マナーを男女別に紹介
家族葬の流れ・日程|ご臨終から納棺まで
家族葬の流れや日程は、一般葬とほぼ同じです。
一連の流れを理解しておくと大切な方を失って傷心した時でも、落ち着いて対応できるかもしれません。
続いては、家族葬をする際の流れや進め方を解説します。
【関連記事】
葬儀の準備はいつからする?チェックリスト付きで事前にすべきことを解説
家族・葬儀社へ連絡
逝去された後は、家族や親族など故人に近い関係の方から順に、電話で連絡をします。
深夜や早朝など、普段は電話するのがためらわれる時間だとしても連絡しましょう。
既に葬儀社が決まっている場合は、そちらに連絡を入れて今後の段取りを確認します。
葬儀社が決まっていない場合は、病院から紹介されたところやネットで調べた葬儀社に電話して、家族葬をおこないたいと相談してみましょう。
【関連記事】
家族葬を10人で行う際の費用相場と内訳は?安く抑える方法も解説
死亡診断書の受け取り
病院で亡くなられた場合は、ご臨終に立ち会った医師による「死亡診断書」が発行されるので、そちらを受け取ります。
一般的に死亡診断書の左側が「死亡届」になっているので、必要事項を記入の上、役所に提出します。
死亡届は葬儀後の手続きに必要になるので、提出する前に数部コピーをとっておきましょう。
死亡届の手続きは、自治体により異なりますので、各自治体のホームページを確認してみてください。
提出期限は、逝去を知った日から7日以内です。
また、役所では死亡届の提出と合わせて火葬許可証の発行申請もおこなってください。
死亡届・火葬許可証の申請は葬儀社が代行するケースが多いので、一度相談してみてください。
ご遺体の搬送・安置
葬儀社から寝台車とスタッフが来たら、安置場へご遺体を搬送します。
安置は家族葬をおこなう葬儀社の安置室を使うのが一般的で、遺族も寝台車に同乗して安置所へ向かいましょう。
遺族や故人の希望で自宅に搬送する場合でも、自家用車などで搬送するのは法律上難しいので、基本的に葬儀社の寝台車で搬送します。
自宅に到着後は、どの場所に安置するかを決めてスタッフに伝えると、葬儀社のスタッフがご遺体を布団に寝かせ、ドライアイスなどを用意してくれます。
葬儀社と打ち合わせ・菩提寺へ連絡
喪主を決定し、通夜の前までに葬儀社との打ち合わせを済ませます。
葬儀社に、家族葬を希望することや、希望の日程、参列者の数、予算、希望条件などを伝えて、葬儀の内容や費用を決めます。
事前に葬儀社と相談し、家族葬プランの見積りをもらっておくと、慌てず対応できるでしょう。
菩提寺がある場合は、葬儀の日程と場所が決定したら連絡を入れます。
ない場合は、葬儀社にお坊さんを手配してもらうこともできます。
【関連記事】
お葬式は何日後にするもの?亡くなってから葬儀までにかかる日数を解説
喪主のやることリスト完全版|通夜・葬儀前後まで分かりやすく解説
納棺・湯灌(ゆかん)の儀
納棺の前に、ご遺体の体を清め安らかに旅立ってもらうための「湯灌(ゆかん)の儀」をおこないます。
元々は遺族がご遺体にお湯をかけて洗う儀式なのですが、現代は葬儀社のスタッフがタオルやアルコールで拭くのが一般的です。
湯灌の儀が済むと、葬儀社のスタッフがご遺体を死に装束に着替えさせてくれます。
生前に故人から衣類の希望があった場合は、それを渡して着せてもらいましょう。
最後に、ご遺体を棺に納める納棺をおこないます。
家族葬の流れ・日程|お通夜から火葬まで
【関連記事】
お通夜
お通夜は、遺族や関係者などが亡くなった方と最後の夜を過ごす式です。
一般葬の場合は、受付があって参列者から香典を受け取るのですが、家族葬の場合は受付がない場合も多いでしょう。
通夜は、僧侶の読経の後、喪主から順に焼香し、最後に喪主が挨拶をするのが一般的ですが、家族葬は参列者が少ないので短時間で終了します。
一般葬は通夜の後に「通夜ぶるまい」という会食の場を設けることもありますが、家族葬では省略することも珍しくありません。
告別式・出棺
通夜の翌日は告別式です。
一般的な告別式では、僧侶の読経など宗教的な儀式に続いて、参列者の焼香などがあり、最後に喪主が挨拶をします。
告別式の最後は、家族などごく親しい人たちが、お棺の中に花や故人の愛用していたものなどの副葬品を入れて、最後のお別れをします。
一般葬の場合は、家族以外の参列者はこの間、外で待つのですが、家族葬では全員でお別れができるでしょう。
お別れが済んだ後は、棺の蓋を閉じ火葬場へ向かって出発し、出棺となります。
【関連記事】
家族葬は読経なし・戒名なしでもいい?お坊さんを呼ばない葬儀の注意点
火葬・お骨上げ
火葬場に到着した後は、そのまま炉の前に案内されることもありますが、人口が多い地域の場合などは順番まで控室等で待ちます。
時間になると、遺族は炉の前に集まり焼香や僧侶の読経などの後に、火葬をおこないます。
火葬には通常1〜2時間かかりますので、控室などで待ちましょう。
火葬が終了すると、遺族がお骨を箸で拾って骨壷に納める「お骨上げ」をおこないますが、骨の部位や拾い方などは、火葬場の人が説明してくれます。
還骨法要・初七日法要
遺骨になられた故人と遺族が火葬場から戻った後は、還骨法要と初七日法要をおこないます。
還骨法要とは、葬儀場などに設置した後飾り祭壇に遺骨を安置して、僧侶の読経や家族たちの焼香などで供養することです。
後祭り祭壇は、地方によって「後飾り」「自宅飾り」と呼ばれることもあります。
初七日法要は、本来は亡くなってから7日後におこなう供養のことですが、現代は忙しいご遺族や参列者のため、繰り上げて葬儀の日におこなうのが一般的になっています。
精進落とし
一般葬の場合は、葬儀が済んだ後に参列者や僧侶へのお礼として「精進落とし」と呼ばれる会食の席を葬儀場で提供する場合があります。
しかし、家族葬の場合は参列者が少ないので、精進落としを省略して、そのまま解散したりレストランなどで会食したりすることの方が多いでしょう。
仕出し弁当などを用意して、お渡しするご家族もいます。
家族葬の流れ・日程|葬儀後
遺骨の安置
家族葬の後は、四十九日法要・納骨まで遺骨を自宅などに安置します。
遺骨の置き場所は、仏間があれば仏壇の横に置くのが理想的ですが、現代の家庭では仏間のないお宅も多いため、リビングやテーブルなどに置いても問題ありません。
後飾り祭壇に遺骨を納め、葬儀で使った白木の位牌、遺影と、花や線香、ロウソク、ご飯などの供物を置いてお祀りします。
後飾り祭壇を置くスペースがない場合は、小さい台などに白い布をかけて遺骨を安置しましょう。
四十九日法要・納骨
仏教では、亡くなられてから49日目は故人があの世へ旅立つ日とされており、遺族は四十九日法要をおこなって送り出します。
49日目に法要ができない場合は、早めにずらす場合もありますが、後にずらすのは良くないとされています。
お墓に遺骨を納める納骨は、四十九日法要の時におこなわれることが多いのですが、特に決まりはないので、もっと後でおこなっても構いません。
四十九日法要と納骨が済んだところで、家族葬の葬儀後の流れは終了です。
【関連記事】
家族葬の費用は安くできる?お葬式代を抑える方法や料金の相場を解説
四十九日までしてはいけないこと|法要までにすることや忌中の過ごし方も解説
家族葬の流れを知って故人と最後のお別れを
家族葬の流れは、一般葬とあまり変わりません。
必要な日数は最短で3日間ですが、いろいろな事情で長引くこともあるため、平均は3〜5日間となります。
主な流れは、2日目以降にお通夜、3日目以降に告別式、火葬等をおこない、葬儀の後は四十九日法要や納骨があります。
一般葬との違いは、受付や通夜ぶるまい、精進落としなどを省略するケースが多いところです。
家族葬の流れを理解して、大切な方の旅立ちを穏やかに見送りましょう。
家族葬のゲートハウスでは、経験豊富な専門スタッフが心を込めてご葬儀のサポートをいたします。
葬儀に関してお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
監修者