家族葬のゲートハウス

24h365
携帯電話・PHS・公衆電話からもご利用可能
0800-000-7805(無料)
tel

葬儀の持ち物チェックリスト!お葬式に必要なものやマナーを解説

お葬式へ参列することになった際、何を持っていけば良いのか戸惑うこともありますよね

突然訃報を受けた場合は準備できる時間も少ないですが、正しいマナーで参列したいもの。

今回の記事では、葬儀に必要な持ち物についてご紹介します。

 

葬儀で必要な持ち物チェックリスト

  • ご香典
  • 袱紗(ふくさ)
  • 数珠
  • お財布
  • ハンカチ・ティッシュ

これらはお葬式に参列する時の基本的な持ち物です。

葬儀には、大きなバッグを持っていかないのがマナー

必要なものを最小限の荷物で持っていきましょう。

それぞれの持ち物について詳しく解説します

 

ご香典

ご香典は香典袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参します

ただし、ご遺族から「香典辞退」の連絡があった場合は不要です。

ご香典はお通夜または葬儀(告別式)のどちらかに持参しますが、両方参列する場合は先に行われる通夜式で渡す方が多いです

香典袋は不祝儀袋とも呼ばれる、白黒結び切りの水切りのものを選びましょう。

 

※関西など一部地域では黄白が主流になる場合もあります。

 

表書きの種類も様々ですが、仏教なら「御仏前」を使うのが一般的

香典袋の表にはフルネームを記載し、中袋の表に旧字体で金額を、裏に住所と氏名を書きます。

名前や金額を書く時は「涙で墨が薄まった」という意味で、薄墨を使用すると良いでしょう。

ご香典の金額は、両親・義両親で5〜10万円、兄弟姉妹は3〜5万円、その他の親類は1万円、職場関係や友人は5千円程度が相場とされています。

忌み数の4(死)や9(苦)と偶数は避け、亡くなった方との関係性や親密度に合わせて適切な額を包みます。

なお、新札は準備していたような印象を与えてしまうためNGです。

 

※地域や宗派によって異なる場合があります。

 

【関連記事】

家族葬の香典はいつ渡す?参列しない場合の渡し方や金額相場・マナーを解説

香典に三千円は恥ずかしい?職場・近所の方など失礼にならない間柄を解説

香典が2万円なのはおかしい?入れ方や書き方・失礼にならないケースを解説

自宅で亡くなった場合どこに連絡するべき?警察・救急車の判断や流れを解説

家族葬に参列しない時の香典の金額相場は?代わりに弔意を示す方法も解説

 

袱紗(ふくさ)

ご香典はそのまま持っていかず、袱紗で包んで持参するのがマナーです。

葬儀で使用できる袱紗は黒や紺、グレーなど落ち着いた寒色系のもの

暖色系の袱紗は結婚式などのお祝いで使用するものなので、葬儀用としては相応しくありません。

基本的には無地が良いとされていますが、蓮や菊、蘭などの模様であれば問題ないでしょう

袱紗はデパートの礼服売り場や文房具店で販売されています。

もし緊急で購入が間に合わない場合は、ハンカチやスカーフ、風呂敷で代用しましょう

 

数珠

仏式の葬儀に参列する際は、自分用の数珠が必要です

数珠は参列者がそれぞれ用意しなければならず、その場で貸し借りをするのはマナー違反。

宗派によって違いはありますが「略式数珠」と呼ばれるものなら、どの宗派でも使えます。

もし自分の宗派の数珠を持っているなら、それを持参しても問題ありません

数珠は仏具専門店や紳士服店、ショッピングセンターの文具コーナーにあります。

最近では100円ショップ等でも販売されています。

男性用と女性用があるので間違えないように注意しましょう

 

お財布

お葬式に参列する時のお財布は、できるだけコンパクトなものを用意しましょう

というのも女性は小さなハンドバッグ、男性はポケットかセカンドバッグに入れるため、あまり大きい長財布だとかさばってしまい不便です。

普段から長財布を使っている人は、小さいお財布に詰め替えて行くと良いでしょう

基本的に葬儀で財布を取り出すことはないので、色柄にこだわる必要はありません。

ただし、派手な色や革製品はお葬式の場に相応しくないので避けるのが無難です。

 

ハンカチ・ティッシュ

ハンカチとティッシュは身だしなみとして持っておきましょう

お手洗いに行く時はもちろん、涙を拭いたり鼻をかんだりする時にも必要です。

葬儀に持っていくハンカチは白か黒の無地のものがベター

色や柄がついたもの、タオル地のもの、ラメが入ったものはマナー違反になります。

 

 

葬儀で状況に応じて必要な持ち物

  • 腕時計
  • サブバッグ(ポーチ)
  • 黒色の手袋
  • ベルト
  • 名刺
  • ネックレス

 

続いて、状況に応じて葬儀に持っていったほうが良いものをご紹介します

これらは全員マストの持ち物ではありませんが、場合によっては必要となります。

ご自身の荷物や身だしなみを考えた上で判断すると良いでしょう。

 

腕時計

時間を確認する時にスマホを触るのはマナー違反ですので、必要な方は腕時計をつけていきましょう

ただし、宝石のついた時計や革製のベルトのもの、光沢のある時計はお葬式に相応しくないので注意。

黒っぽいシンプルな時計であれば、葬儀会場でつけていても問題ありません。

また、アップルウォッチのようなスマートウォッチは、カジュアルに見えることや通知が来る可能性もあることからお葬式では外しておいたほうが良いとされています

葬儀は時間通り進行されることがほとんどですので、腕時計をつけない方も多くいます。

 

サブバッグ(ポーチ)

遠方から出席する方や子連れで参列する方など、荷物が多くなってしまう時はサブバッグを活用します

女性はメインのハンドバッグと同じように、服装とマッチする黒のトートバッグがおすすめです。

大きさはA4サイズ程度に収めると、見た目もスッキリして良いでしょう。

マチがついていると収納力も高く、お直し用のメイク用品や子供の着替えなどたっぷり持ち運べます

 

【関連記事】

葬儀用バッグのマナーとは?お葬式用カバンの選び方を男性・女性別に解説

 

黒色の手袋

手袋はネイルを隠す時に活躍するアイテムです。

基本的に、ネイルは葬儀場へ行く前に落とすのがマナー。

「ジェルネイルだからお店に行かないと落とせない」など、やむを得ない場合は手袋で隠します

この時、黒の無地またはレースの手袋を持参するようにしましょう。

なお、手袋は焼香をする時には外す必要があります

自分の順番が来る少し前に外し、焼香が終わって自席に戻ったら再度はめておきます。

 

ベルト

お葬式にスーツで参列する場合は、男性も女性もベルトを着用します

ゴールドの金具がついたベルトや、殺生をイメージする動物皮のベルトは避け、シンプルな黒系を選びましょう

金具がシルバーでも、光沢のあるタイプはキラキラしてしまうのでNG

ツヤ消し加工がされている場合は、バックルがシルバー系でも問題ありません。

カジュアルに見える太さやデザインは避け、できるだけシンプルなものを身につけましょう

ベルトが見える機会はほぼありませんが、できるだけ目立ちにくいデザインにすると良いです。

 

名刺

取引先や仕事関係でお世話になった人の葬儀に参列する時は、名刺を持参しましょう

受付で自分の名刺を渡すことで、ご遺族に亡くなった方との関係性を示すことができます。

その時、名刺の右上にボールペンで「弔」と書いておくと、後で参列者であることが分かりやすいです。

事前に「弔」と書いた名刺を用意しておくべきですが、ペンを忘れてしまった時は名刺の左下を小さく折り、三角形ができるようにしておくと「弔」を書いたのと同じ意味になります

なお、会社の代表や上司など誰かの代わりに参列する場合は、自分の名刺の右上に「代」、代表や上司の名刺に「弔」と書き、2枚合わせて受付で提出します。

 

ネックレス

女性は喪服に合わせてネックレスを着用することもあります

昔は結婚指輪以外の装飾品はつけない人が多かったですが、最近はネックレスをつける女性が多いです。

ネックレスは白か黒の真珠(パール)で一連のものを選びましょう

二連・三連のものは不幸が重なることをイメージさせるため避けた方がいいです。

パール以外では、ジェット、黒曜石、オニキスなどいわゆるモーニングジュエリーをつけても問題ありません

和装の場合、結婚指輪以外はつけないのが一般的です。

 

【関連記事】

葬儀用ネックレスのマナーとは?お葬式に相応しいパールの色やデザインを解説

 

お葬式に持っていくと便利なもの

  • 予備のストッキング
  • 髪留め

 

続いて、お葬式であると便利な持ち物をご紹介します。

基本の持ち物を忘れなければ問題ありませんが、状況によってこれらをプラスするとより安心して参列できます

その日の天気やシチュエーションによって、持っていくものを考えてくださいね。

 

予備のストッキング

ストッキングが伝線してしまった場合に備え、予備のストッキングを持っておくと便利です

お葬式のストッキングは20〜30デニールの薄手の黒を選ぶと良いでしょう

少し肌が透けるくらいの薄さですが、これより薄いとカジュアルに見えてしまうので注意。

冬の寒い時期は50デニール程度の、少し厚みがあるストッキングを着用してもマナー違反にはなりません

全く肌が透けないものはお葬式の場に相応しくないので、避けるのがベターです

会場では立ったり座ったりが多く、思わぬタイミングでストッキングが破けてしまうこともあります。

黒のストッキングは伝線が目立つため、予備を1枚持っておくようにしましょう

 

天気が不安定な日は傘も忘れずに持って行きましょう

雨が降るか分からない日は、荷物をコンパクトにするため折り畳み傘がおすすめ。

折り畳み傘は濡れたまま持ち運ぶこともあるので、ビニール袋を持っていると便利です。

出発前から雨が降っている時は、喪服や靴が濡れないよう大きい傘を持っていきます。

傘の柄はできれば無地の黒だと良いですが、寒色系のシンプルなものであれば問題ありません

透明や白のビニール傘でもマナー違反にはなりませんが、会場で自分の傘が分からなくならないように注意しましょう。

お葬式の場に相応しくないため、派手な色柄やキャラクターが書いてあるものは避けてください

 

髪留め

髪が長い方はご焼香の際に邪魔になるので、耳より下の位置で結ぶのがマナーです

黒やこげ茶色など髪色に馴染むゴムを用意しましょう。

黒を基調としたシンプルなデザインなら、シュシュやバレッタも使用できます

大きなリボンや華やかなデザインは、おしゃれをしているように見えるため葬儀に相応しくありません。

華美にならないよう注意して、髪をコンパクトにまとめられるものを選びましょう

 

【関連記事】

葬式での髪型は?ふさわしい結び方や色やアクセサリーを解説!!

 

葬儀の持ち物マナー

ここでは、葬儀の持ち物全般に共通するマナーをご紹介します。

もし「これを持っていっても大丈夫かな?」と迷った時は、この基準を参考にしてください。

お葬式でマナーを守ることは、故人の死を悼み、ご遺族に敬意を払うことにつながります

その場に相応しいかを考え、心を込めて準備しましょう。

 

明るい色のものは極力避ける

お葬式では暖色、金色はもとより、明るい色はできるだけ避けるのがマナーです

特に袱紗やハンカチは、結婚式など慶事で使用するものを持って行かないように注意。

色で迷ったら黒や紺、グレーの無地のものを選べば問題ないでしょう

いつも使っている小物や装飾品も、葬儀の場に適しているかを改めて確認する必要があります

 

革製品は持ち込まない

革製品は殺生をイメージさせるので、お葬式に持ち込むことはマナー違反になります。

特に、ワニやヘビの皮、ふわふわした毛皮など一目で動物製だと分かるものは絶対にNG

冬のコートや手袋についているファーは見落としがちなので気をつけましょう。

 

ネクタイピンやカフスは外す

普段からスーツを着る男性なら、ネクタイピンや袖につけるカフスを愛用している人もいるでしょう。

しかし葬儀では着飾っている印象を与えるため、外すのがマナーです

特にカフスは華やかな装飾品としての印象が強く、礼服としてはお祝い事でしかつけてはいけません

不要な装飾品をつけていると、故人に対する哀悼の意がないとみなされてしまうので注意が必要です

 

アクセサリーをつけすぎない

女性もアクセサリーは最小限に、ネックレスとピアス(イヤリング)程度に収めましょう

もちろん、何もつけずに参列しても全く問題ありません

和装の場合は、結婚指輪以外何もつけないのがマナーです。

洋装でアクセサリーを身につける場合は、真珠や黒曜石のものを選びます

くれぐれもおしゃれをしてきていると思われないように気を使いましょう。

 

【関連記事】

葬儀でアクセサリーはつけていい?マナーやお葬式にふさわしいジュエリーを解説

葬儀でのピアス・イヤリングはマナー違反?パールの大きさや外せないときの対処法

 

葬儀の服装マナー

最後に葬儀の服装に関するマナーですが、こちらは立場によって装いが異なります

以下の服を状況に応じて着用しましょう。

 

  • 正喪服:喪主や親族などが着る最も格式高い服装
  • 準喪服:一般参列者が着用する服装
  • 略式礼服:急な弔問やお通夜で着る控えめな服装

 

もし遺族から「平服で」と言われた場合は略式礼服を着用するのが無難です。

また、靴は男女ともに光沢が無く黒いものを履くのが一般的とされています。

 

【関連記事】

葬儀で女性が着るべき服装とは?喪服の種類やお葬式の身だしなみマナーを解説

 

葬儀の持ち物には必須のものも多い。もう一度忘れ物がないかチェックを

葬儀の持ち物には香典や数珠、袱紗など必須のものも多くあります。

急に準備するのは大変なので、喪服と合わせて事前に1セット用意しておくと良いでしょう

当日、マナーに関して分からないことがあれば、葬儀社のスタッフに尋ねてみてはいかがでしょうか

葬儀には繊細なマナーが多いため混乱するかもしれませんが、分からないことはその場で確認し、故人やご遺族に失礼のないように参列しましょう。

 

監修者

木村聡太

家族葬のゲートハウススタッフ
「家族の絆を確かめ合えるような温かいお葬式」をモットーに、10年以上に渡って多くのご葬儀に携わっている

・一級葬祭ディレクター

 

Contact 事前相談・資料請求

お急ぎの用件、資料請求など
どんなことでもご相談ください。